スキャナーからQnapが認識されない

最近Qnapを購入しました。もろもろ初期設定など終えて、現在WindowsPCで共有フォルダーに接続できてはいるのですが、スキャナーからNASが認識されません。

スキャナーでスキャンしたデータをそのままNASの共有フォルダーに保存させたいのですが、認識できないのでどうしようもできず…設定の問題なのでしょうか?
そのスキャナーはリコーのもので、少し前まで別のサーバーに接続して使っていました。

ちなみに関係ないかもしれませんが、スキャンデータを保存する先の共有フォルダーは、ユーザーIDとPASSでのアクセス制限の設定をしており、ゲスト設定のようなことは特にしておりません。

調べていたら以下のような記事を見つけたのですが、こちらが正しいのかもわからずの状態です;;

どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらご教示ください。

1 Like

@thir.one さん

スキャナー(複合機?)の型番などわかりますでしょうか?
スキャナーによっては、Windows xp時代などの古いプロトコルにしか対応していない機種があります。
古いプロトコルではセキュリティの脆弱性などがあるため、Microsoft社も最新のOSでは順次デフォルトで古いプロトコルをoffにしています。
QNAPのNASもデフォルトでは、SMB2ないし、SMB3といったバージョンのみをサポートています。

という背景で、SMB1を有効にして試してはいかがでしょうか?
下記設定手順です。

[コントロールパネル] - [ネットワークとファイルサービス] - [Win/Mac/NFS/WebDAV] - [Microsoftネットワーキング(SMB)]にて、詳細オプションをクリックします。

詳細オプション内の最下位SMBバージョンにて、SMB1を選択、適用します。

image

原因切り分けのためにも、まずは一度こちらを試してみていただけるとよいかと思います。

こちらで改善しないようでしたら、サポートチームにお問い合わせいただくのもよいかと思います。
NASのログなどを確認して、原因確認ができますので、より詳細なアドバイスがいただけるかと思います。
こちらからお問い合わせいただけます。

お力になれますと幸いです。

ご教授いただきありがとうございました!
おっしゃる通りセキュリティの問題のようでした。

SMB1を有効にしたところ接続できるようになりました。
大変助かりました。
ありがとうございました!

1 Like

@thir.one さん

解決したようで何よりです!

ご紹介させていただいた通り、SMB1自体はかなり古いプロトコルですので、次回スキャナーお買い替えの際には、SMB2以降にも対応したものをご検討いただけるとよいかと思います。