NETGEARのNASから乗せ替えのためQNAPのTS-462に買い替えました。
今日セットアップしたのですが、TS-462のLAN接続がアクティブになり
ませんでした。色々切り分けした結果、家のLAN内に設置しているとても
古いリピータハブが原因箇所っぽいところまでは行きつきました。この
リピータハブは20年前に家を購入した頃に入手した年代物なのですが、
このような事象に遭遇した方はいらっしゃいますか?
このリビータハブにはNETGEARのNASもぶら下がっていますが、こちら
は問題なくアクセス出来ています。
1 Like
@nakayama-ke さん
古いリピータハブ、というのがどういったスペックのものかわかりませんが、ワンチャンクロスケーブルじゃないとつながらないとかそういったことはないでしょうか?(Auto MDIX 非対応?)
TS-462は”2.5G/1G/100M/10M”に対応しているので"10Mリピータハブで接続できない"ということはないかと推測です。(10Gポートだと、10M接続非対応だったりするので。念のため)
もしケーブルが原因だとすると、NETGEARに接続されているLANケーブルと、462で使用しようとしているLANケーブルをスワップすると、つながらない機器が逆転するかと思います。一度試してみてはいかがでしょうか?
※クロスケーブルって今も買えるんですかね・・・?
1 Like
返信ありがとうございます。
自己解決してしまったのですが、やはりリピータハブが問題だったらしく、新しくスイッチングハブを購入して入替設置したら難なくつながりました。
何でつながらなかったのかは謎のままになってしまいましたが、セット
アップ完了して、今は旧NASからデータ移行中です。何日かかるのやら。
2 Likes
@nakayama-ke さん
解決されたようでよかったです!
データ移行はどうしても時間かかりますよね・・・
QNAPのNAS同士だと、HDD/SSDを取り出して、新しい筐体に挿すだけで、新しい筐体でデータが扱えるようになるので、私も活用しています。
※アプリの再インストール等必要な場合もありますが、めっちゃらくちんです。
HDD/SSDの入れ替えサイクルと、本体の入れ替えサイクルで調整していくと、一気にお金が必要になることもなく、いい感じですので、ご参考までです。
1 Like