TS-431X3とTS653AをLANケーブルで直接つなぐ方法

よろしくお願いいたします。佐藤真弓と申します。

TS-431X3とTS653Aを所有しており、通信速度が速い TS-431X3 をメイン、TS653Aは TS-431X3 のバックアップ機として使用しております。

TS-431X3には8TbのHDD2台(RAID1)でプール1を作り、16Tb二台(RAID1)でプール2を作って使用しております。イーサネットポートは 10GbE SFP+ のみを使用しており、ルーターはバッファローのWXR-6000AX12S、ルーターから TS-431X3 まではギガバイトのスイッチングハブ2台(XS512EMとXS708Ev2)を経由してます。TS653A も同じ状況で、イーサネットポート1のみ同じセグメントにつないで使用しております。TS653A は TS-431X3 のすぐ横に置いてます。尚、ケーブル等はすべて10gbps対応(LANケーブルはCAT8)です。

現在は TS-431X3 が壊れた時に、バックアップファイルからの復元などをせずに、 TS653A がすぐに TS-431X3 の代わりに使用できるように、 HBS3 で TS-431X3 から TS653A のフォルダに一方向同期で同期しております。今おこなっている方法よりおすすめの方法はございますでしょうか?

下記URLの方法をやってみたのですが、通信速度は速くなりませんでした。

余っているイーサネットポート等を使用して TS-431X3とTS653A の一方向同期の通信速度を早くする方法をご教授頂ければ幸いです。

moved from English to Japanese forum

@sato さん

登場人物が多くて、ネットワークの状態を正しくイメージできているか自信がありませんので、簡単にネットワーク図などを記載いただくことは可能でしょうか?

TS-653Aは、1GbEにしか対応していないので、ネットワーク部分がボトルネックになっているのではないかと思いますが、実際ボトルネックになっているのはどの部分でしょうか?

HBSで表示されるバックアップ(同期)速度とか、バックアップ中のリソースモニターの状況などがわかると、そのあたりも見えてくるかもしれません。

可能性としては・・・
・細かいファイルが多く、TS-431X3がHDD構成なので、そもそも読み取り速度がボトルネックになっている。
・TS-653Aが1GbEなので、ネットワークがボトルネックになっている。
・TS-431X3のCPUがボトルネックになっている。
といったようなパターンかともいますが、いずれのパターンに該当しているか?で打てる策も変わってくるかと思います。

SFP+とRJ45の1GbEなので直結は難しいと思いますが、現状直結を考えられている感じでしょうか?

Harinezumiさん、返信ありがとうございます。

今現状つないで遅くて困っているのではなく、単に、最速でTS-431X3から一方向同期をTS-653Aにしたいだけなのです。

実際ボトルネックになっているのはどの部分でしょうか?

念のためお答えさせていただきます。

現在のボトルネックを考えると、3台のパソコンのバックアップデーターがすべてTS-431X3に行くので、TS-431X3の10Gポートだと思います。

NAS同士のボトルネックを考えると、NAS同士を直接つないだ場合、別セグメントになるので、しいて言えばTS-431X3とTS-653Aの間がボトルネック?

NAS同士を直結せずPC達と同じセグメントを通してつないだ場合、ご指摘のようにTS-653Aの1Gポートがボトルネックになると思います。

現状直結を考えられている感じでしょうか?

はい、あれから色々やりまして・・・

TS-431X3の2.5Gポートと1GポートをTS-653Aの2×1Gポートを使用して、CAT8 2本でLAC(Balance-rr"これしか選択できず")、MUT9000でつないだ所、HBSのRTRRサーバーの速度を計るところから計ってみると200mb/s以上出るようになりました。NAS同士は下記接続図のセグメント以外のIPを設定しています。ここで心配なのが、この接続はVJBODのみの対応とあったことです。一日に数回切断されるものの、10TBあるので、同期は二日経過しても一方向同期は完了していませんが、今のところ時々切れること以外の問題は起こっておりません。私はVJBODの知識がありませんので心配です。

スイッチングハブ(802.3ad未対応)を通してのLACも試してみたのですが、200mb/sと同じでしたが、他のデーターも通ってくる道ですので、NAS同士の直結を選択しました。

私の接続方法は正しいのかが知りたいです。

皆さんはどうしているのでしょう?

下記、NAS同士を直結していない状態の接続図です。

下記スピード測定結果です。

同期方法に関しても、ネットを調べると、メインNASがダウンしてバックアップ機をすぐに同じように使えるようにする方法は色々ありすぎて、どれがベストなのかがよくわかりません。QNAPのNASに関してもHBS、 Qsync、VJBOD、 File Stationを使用しての同期等々、私の場合何が最適なのかが知りたいのが本音です。