はじめまして。
TS233をWindows環境で家庭用NASとして使用し始めました。
IO-DATA社のRockDiskNextというNASも使っていますが、TS233への一本化を目指しています。
Windows PCでは、FenrirFSというファイル管理ソフトを使用してNASに入れた写真や動画などを整理しています。
FenrirFSは指定フォルダのファイルにラベルを付けて管理するソフトで、「自動同期モード」を使うとファイルの追加/変更/削除時に自動的にラベリングが行われるため、便利に使わせていただいています。
TS233のファイルも同様に管理しようとしているのですが、実現できず困っています。
FenrirFSからTS233のフォルダを「自動同期モード」対象フォルダとして指定することはできるのですが、フォルダ内のファイルが全く認識されない状況です。
TS233の設定の問題かと思い試行錯誤していますが、解決できていません。
お分かりになる方がおられましたら、アドバイスをいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
@Takuya さん
Fenrirが入っている端末から、エクスプローラなどではアクセスできるものの、自動同期が上手くいかない。という状況でしょうか?
Fenrirからアクセスする際は、zドライブなど共有フォルダをマウントした状態で行うものでしょうか?あるいは、IPアドレス指定でアクセスするものでしょうか?
後者の場合だと、アクセスする際に、内部的に"とりあえずゲストでアクセス→だめならユーザー名パスワードでアクセス"という動きをしているようだと、ゲストアクセスがダメなだけであきらめてしまう場合が有るかもしれません。
Fenrirの方で共有フォルダにアクセスするときの設定で、ユーザー名とパスワードを予め設定できるようでしたら、設定しておくと改善するかもしれません。
前者であれば、システム側でアクセス情報を持っているので、アクセス権が問題になることはないと思います。
FenrirFSを使ったことが無いので的外れな意見かもしれませんが、ご確認いただけますと幸いです。
@Harinezumiさん
早速に返信をくださり、ありがとうございます。
説明不足で済みませんでした。
Fenrirが入っている端末から、エクスプローラなどではアクセスできるものの、自動同期が上手くいかない。という状況でしょうか?
そのとおりです。
Fenrirが入っている端末からFenrirを使って自動同期させたいフォルダを開く(指定する)ことができますが、フォルダ内のファイルを認識しない状況です。
なお、手動管理にしてファイルを登録すると、手動でラベルを付けたりダブルクリックして関連付けられたソフトで開いたりすることはできます。
Fenrirからアクセスする際は、zドライブなど共有フォルダをマウントした状態で行うものでしょうか?
共有フォルダをマウントした状態で行っています。
自動同期は、こちらの方法で設定するという理解でよかったでしょうか?
手元でちょっと見てみたのですが、"FenrirFSのポータルディレクトリにジャンクションを追加する"という形で自動同期フォルダを設定するかと思います。
通常"c:\user\username\FenrirFS Storage"がポータルディレクトリになるかと思いますが、ここの下に"MyNAS.profile"というような形で、(例えば)"z:\Photo"などへのジャンクションリンクは作成できないかと思います。
※ジャンクション先がローカルボリュームである必要があるようなので。
自動同期の設定手順など、差支えない範囲でご紹介いただけますと幸いです。
Harinezumiさん
続けての返信ありがとうございます。
自動同期の設定は、FenrirFSのメニューから画面指示に従って行います。
流れは以下のとおりです。
[メニュー]-[新しいプロファイルの作成]-[プロファイルの種類→自動を選択]-[自動同期フォルダの参照]-[プロファイル名(任意名称)の入力]-[管理するファイル種類の指定→すべてのファイル]-[オプション指定]-[完了]
今回実験的にローカルドライブとネットワークドライブに内容の同じフォルダを作成して、それぞれ自動同期プロファイルを作成してみました。
ローカルドライブでは、プロファイル作成完了後、直ちにフォルダ内ファイルのラベリングが始まりました(画像)が、
ネットワークドライブでは、プロファイル作成は完了するものの、フォルダ内ファイルは全く表示されませんでした。
ただ、今回初めて気が付いたのですが、FenrirFSでネットワークドライブの自動同期フォルダ(プロファイル)を開いている間に当該フォルダにファイルを加えると、加えたファイルだけは認識されました。
別のプロファイルに切り替えたりFenrirFSを閉じたりすると、その間にファイルを増やしても認識されません。
ローカルドライブやRockDiskNextのネットワークドライブでは、FenrirFSを閉じていた間に生じた変化も開きなおすと直ちに反映されます。
ローカルドライブのフォルダに、ネットワークドライブ(マウント済み)へのジャンクションリンクを作成することも試みましたが、「ローカル ボリュームは、操作を完了する必要があります」というエラーが表示されて作成できませんでした。
TS233のSMB設定が関係あるのかもしれません。もう少しあがいてみます。
@Takuya さん
こちら手元で動作を眺めていて、
・ローカルフォルダの場合は自動同期が実行される
(ローカルの自動同期対象フォルダにエクスプローラなどで写真を追加すると、FenrirFS上でも自動的に追加したファイルの情報が追加される)
・ネットワークフォルダの場合はリアルタイムでに自動同期はされず、プロファイル切り替え時など限定的に同期される。
という感じでした。
私の手元で見ている限り、おそらくですが、FenrirFS内で使用しているAPIがローカルフォルダにのみリアルタイムでの更新検知が可能といったような制限があるのではないかと思います。
一度フェンリル社にもお問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
(逆に、更新させるためにプロファイルを切り替える、といった運用が許容できるようであれば、それでも良いかと思います。)
Harinezumiさん
返信ありがとうございました。
フェンリル社に問い合わせたところ、
FenrirFS を起動している間に追加されたファイルは認識されるとのことでNAS のファイル自体は認識可能ということは分かるが自動同期が働かない原因は全く分からない
との回答でした。
QNAPのヘルプデスクにもヘルプ依頼を送信してみました。
何か進展があれば、後日報告します。
@Takuya さん
私の方でも問い合わせてみました(スミマセン、おせっかいで💦)下記回答をいただきました。
FenrirFS をご利用いただきありがとうございます。
自動同期モードはフォルダの変更を検知する Windows API を利用していますが、
既知の問題として、ネットワークフォルダではその Windows API が動作しないため、
リアルタイムでの更新が機能しないということがあります。
ご参考までに、シェアさせていただきます。
Harinezumiさん
QNAPのヘルプデスクにヘルプ依頼を送信したところ、問題が解決しましたので報告いたします。
TS233導入時に作成したユーザーフォルダではなく、ボリューム直下にローカルグループ:everyoneにも読取権限を与えた共有フォルダを作成し、FenrirFSの自動同期対象フォルダにすることで、希望どおりの利用環境を構築することができました。
何度もアドバイスをくださり、ありがとうございました。
@Takuya さん
解決されたようでよかったです!
everyoneでアクセスできる必要があるんですね・・・
ユーザー名でアクセスができれば動作しそうなものだと思っていたので、意外でした。
また何かありましたら、ぜひお気軽にシェアしてください!